込江保次税理士事務所■横浜市栄区・鎌倉市大船

<< 前のページ | 次のページ >>

2007年2月4日(日) 23:58

チャリンコ小僧の1日□真赤な自転車

厄も明けて天気も良かったので、昼からの稽古の前に昨秋買ってからまだ数回しか乗る機会がなかったMTBを走らせてきました。

まずは鶴岡八幡宮へ厄明けのお礼参りをして、そのまま名越トンネルを通ってMTBを買った逗子のヒラコサイクルで点検とわからなことを教えてもらいに立ち寄りました。
その後は気の向くままに結局今悠仁様が始めて訪れているという葉山御用邸を過ぎて長者ヶ崎まで走り、そこであまりにも富士山と江ノ島、そして海の色がキレイだったのでMTBであるのを良いことに何かの歌ではないですが波打ち際まで下ろして30分ほど久しぶりの海の匂いを楽しんできました。

それから海岸沿いに鎌倉へ稽古へ行くつもりで走っていたのですが、渋滞の名所としても有名な逗子の渚橋のところで急に後輪が重くなったと思ったらばパンクでした。
幸い自転車屋が近かったのでそのまま走りとおして修理をしてもらい、何とか稽古には間に合いました。

時期的なものもあったのでしょうけれども、葉山の海は実に気持ちが良く、天気の良い毎週日曜の稽古の前には走ってしまおうかと思ったりしています。
また沼間や池子辺りからはMTBに向いた山道がいくつもあるようで、もっと暖かくなってきたらば、そちらにも是非行ってみたいものです。

written by 込江 [大船周辺の出来事] [この記事のURL] [コメントを書く(コメント不可)]

この記事へのトラックバックPingURL

2007年2月3日(土) 22:40

小田原だるまのてんぷらと和菓子

一番好きな食べ物とは?と聞かれれば、即座に「てんぷら」と答えられるほどに好きなのですが、なかなか食べに行く機会に恵まれません。春先はたらの芽やふきのとうが採れるのでてんぷら好きには最高の季節です。昨年確定申告が終わってから独り打ち上げで食べに行こうと思ったまま、結局行かれずに今年もまた確定申告の季節を迎えようとしています。

そんな時に先日横浜で声を掛けられたのは、大学新卒の同期入社で一緒に仕事をする機会は無かったのですが何故か気の合う友人でした。10年前に彼の当時の勤務先のサンフランシスコで遊んで以来でしたけれども、全然変わってなかったようですぐにわかったそうです。
そして「週末に小田原に行くんだけど、昼飯を一緒に食べないか?」と誘ってくれたので、今日はこれまた久しぶりにだるまでてんぷらを食べてきました。
てんぷらは勿論美味しかったのですが、土地柄か魚も美味かったです。そして食事の後に近くの和菓子屋でバター入りどらやきなどを食べながら馬鹿話をしていました。その店頭にほうじ茶が大きな釜に入っていて、自由にいただくことができたのも嬉しかったです。城も大好きな私にとっては、町の中心にがあり、箱根や伊豆にも近く、海があって魚も美味い。小田原は良い町ですね。

そして今日は節分です。去年の大晦日で後厄は終わると思っていたのですが、季節の変わり目である今日までを1年と考えて、明日の立春をもって後厄が明けるとすることもあるようですので、今日が本当に最後の日でした。
考えてみると前厄の年から、それまでには無かったようなことがいろいろとあり、最初は全然気にしていなかったのですけれどもやっぱり厄年なのかと、後厄の年になってからは意識するようになりました。
そんな気分もありましたので、今日は初めて恵方巻なるものも食べて縁起担ぎをしました。近所のスーパーで巻き寿司を買ってきて、今年の恵方と言われている北北西だと思われる方を向いて「黙ったまま」いただきました。
これであとは年の数だけの豆でもつまみにして熱燗で季節越しをすれば、春から良いことが起こるのでは?と楽しみです。今日の月は本当にきれいですね。

written by 込江 [大船周辺の出来事] [この記事のURL] [コメントを書く(コメント不可)]

この記事へのトラックバックPingURL

2007年2月2日(金) 15:23

ショッピングサイト開店までの道のり

Yahoo!ショッピングストアは1月30日から2月22日まで出店キャンペーンを行っており、初期費用(21,000円)と3月4月分の月額システム利用料が無料だそうです。
勿論月額システム利用料以外に発生するロイヤルティなどの費用は通常通り有料ですし、5月以後は最低でも毎月20,790円のシステム利用料が掛かります。

楽天よりは安いと比較広告しておりますけれども、単純に考えてもシステム利用料だけで年間25万円と言うは売上や取扱品数が少ない店舗にとりましてはあまり安いとは言えないと思います。
しかし、何も無いところから自分でインターネットのショッピングサイトを立ち上げることを考えた場合には、いろいろと調べることや契約することも多く勉強をしなければなりませんので、その時間なども含めるとお得なのかも知れません。
何もないところから自前のショッピングサイトと開店するまでに必要なことを、自分の確認の意味も込めて私なりにまとめてみました。
1.ドメインを取得する
2.サーバを借りる
3.HTMLJavaScriptなどの勉強をする
4.買い物かごシステムを導入する
5.SSLなどデータの暗号化の設定をする
6.クレジットカード決済のための契約をする
7.代引きシステムを宅配業者と結ぶ
8.検索エンジンに登録してSEO対策をする
9.お客様の訪問をお待ちする


既存のショッピングサイトを利用するのとすべてを自前で行うことのそれぞれの損得を確認することも必要でしょう。
私が考えます既存のショッピングサイトのメリットとデメリットは次のとおりです。
メリット
・コンピュータやインターネットなどにそれほど詳しくなくても出店しやすい
・クレジットカード決済が簡単に使える
・サイト自体の認知度があるので集客しやすい
・サイトの信頼度により購入への不安が少ない
デメリット
・システム利用料やロイヤルティなど運営費の負担が大きい
・システムの利用にはいろいろな制約がある


いずれにしても一番大切なことは、どのような商品(種類や品目)をどれくらい取り扱い(アイテム数)、月にいくらの売上がありどれくらいの利益があるのか(損得勘定)、具体的な事業計画を立てて検討することでしょう。
その結果としてどのようなショッピングサイトを開店するのが適しているかが見えてくると思います。 そして事業計画を立てるためには、根拠となるしっかりとしたマーケティングが必要ですので、手始めにいろいろなショッピングサイトを訪問して、実際にたくさん見る感じてみるのがよいでしょう。

written by 込江 [コンピュータ・IT] [この記事のURL] [コメントを書く(コメント不可)]

この記事へのトラックバックPingURL

2007年1月27日(土) 17:10

国税庁の確定申告書等作成コーナー

一昨年も書かせてもらいましたけれども、当事務所で所得税の確定申告書の作成用に使用しているプログラムは毎年2月にならないと新しい税法(今年であれば平成18年分)に対応したものが発売になりません。
しかし関与先の社長などで医療費の還付申告がある方などからは、毎年年明けと共に領収書などの必要な書類をご用意くださいますし、実際1月4日より税務署でも還付申告の提出は受け付けておりますので、あまりにも遅い発売は毎年困っております。

今年も今月末が提出期限の法定調書の提出の際に一緒に還付申告分の確定申告書の提出をしてしまおうと思い、国税庁の確定申告書作成コーナーを利用することにしました。
こちらのプログラムは逆に毎年しっかりとしたものに成長しているようで、当初のようにアクセスが集中して固まってしまうようなこともなく、勿論今大宣伝をしております電子申告にも対応しております。入力や印刷のインターフェイスもわかりやすくなっておりますからご自分の確定申告だけを行うのであればこれで充分だと思います。

ただしブラウザはIE(Internet Explorer)でないとうまく動いてくれないようです。私は通常ブラウザにはFirefoxを使っておりまして、それ以外にOperaも愛用しております。そしてどうしてもIEでないと動作しないサイトの時にはセキュリティなどに不安を感じつつもIEを使うことにしているのですが、今回はちょうどそんな状況でした。
原因は新しいページを開く際のポップアップがうまくいってないようでしたし、確かに同ページにも
当コーナーは、情報保護の面から、SSL(Secure Sockets Layer)技術による暗号化等の必要な措置を講じています。ご利用のブラウザがSSLに対応していることをご確認ください。 また当コーナーは、ポップアップ機能を使用しています。ブラウザ等でポップアップ機能を停止している方は、設定を変更してください。
との注意書きがありましたので、一応ポップアップ機能の制限を解除してアクセスしたつもりなのですが残念です。

肝心の申告書作成の方は下書きをしていたこともあり、単純に指定項目に必要事項を入力していくだけでしたので数分で終了しました。
また今回の確定申告のために昨年末に購入したカラーレーザープリンタで印刷したところ、こちらも実にキレイで非常に満足しております。

ちなみにこのプリンタはLAN接続できるようになっているのですが、ウイルス対策ソフトのファイヤーウォールではじかれてしまいドライバのインストールはかなり手こずりました。
結論としては、安いウイルス対策ソフトでは細かい設定などが上手くできないようでして、このプリンタを使いやすくするために主なPCのウイルス防止ソフトをすべてカスペルスキーに乗せ替えてしましました。これですと単にインストールしただけでキチンと動作してくれますので非常に快適です。
とすべての処理が終わるのを待っていたかのように、ちょうど今確定申告用のプログラムが届きました。いよいよ今年も本格的な確定申告の季節が到来です。
来週はもう2月。栄区役所他で東京地方税理士会による無料相談会が予定されておりますので、ご利用ください。

written by 込江 [所得税法] [この記事のURL] [コメントを書く(コメント不可)]

この記事へのトラックバックPingURL

2007年1月24日(水) 13:05

アクセスカウンタと実アクセス数、そしてVISTA

関与先様からWebサイト(ホームページ)での営業方法についてのご相談を受け、その後久しぶりに自分のサイトアクセスログを解析しました。
きちんとアクセスログを解析する習慣がない経営者は、サイトを事務所の唯一の看板として広告宣伝用にも使うことなど失格ですし、ましてや関与先様からのそのようなご相談に乗ること自体論外なのですけれども、それはこの際置いておいてください。

私のサイトを例にしますと、トップページ(http://www.komie.com)の訪問者数に応じてトップページに表示させているアクセスカウンタの数字が増えるように設定しています。
しかし私のサイトへ訪問する方法はトップページからだけでなく、例えば「法定調書合計表 込江」と検索をしていただければお分かりの通り、その内容が記載されているページ(この場合は<年末調整について>)に直接訪問していただけるようにもなっております。
ですから実際の訪問者数はアクセスカウンタの数と一致していないどころか、その何倍、何10倍もになります(ちなみに昨日の総訪問者数(ヒット数)は1983件でした)

そして当然アクセス数が多ければ、即ち訪問者数が多い方が、そのサイトの内容をより多くの人に知ってもらえることになりますので、結果としてそのサイトでの商品販売数が増えたりその会社の情報が広く世の中に伝わる可能性があります。
しかしサイトの運営管理者の意図とサイトの訪問者の意図が常に一致しているとは限りません。例えば私のサイトの場合ですと、勿論税務関係や会社の経営について、またコンピュータやインターネットについての情報が中心となっているつもりなのですけれども、そして地元大船の情報もありますが、1日で一番多い訪問キーワードが「紙ホチキス」だったり「大船 とんかつ」だったりすることがあります。(笑)
そのためWebサイトを商品の販売や会社の営業に利用する場合には、このようなインターネットの特徴や癖も考慮しつつ、その即時性を活かすためにも細まめにサイトに手を加えることが大切ですし、それらの結果として望むような効果を得られるようになってきますので1度だけで済むことはありません。
これはマーケティングでよく言われている「PLAN」→「Do」→「See」の繰り返しです。
即ち、「何かを意図する」→「それに沿ったサイトを作成する」→「その結果を確認する」。そしてその結果が意図した通りでなければ原因を究明して求める結果となるようにまた繰り返す。
この繰り返しを可能とするのは、即時性と共に自分で行うことで費用を掛けないで行うことができるからです。これが中小企業がサイトを利用する大きな理由なのだろうと思います。手間は掛かるかも知れませんけれどもノウハウを社内に蓄積すると言う点でも、できるだけご自身の手を使っていろいろと試してみてはいかがでしょうか?

拙事務所の主業務は法人の決算や確定申告を含めた税務ですけれども、インターネットも含めたコンピュータの効果的な利用法や環境設定など広い意味での会社経営のお手伝いもさせていただいております。
そのためにも私自身はいろいろなOSやアプリケーションソフト、周辺機器なども実際に使って試しておりますし、気が付いたことなどはこれからも随時このサイトにまとめていくつもりでおります。
そういえばもう来週火曜日にはWINDOWSの新しいOS「VISTA」が発売になります。かなりのハイスペックであり、単にメールやブラウズする程度ならば「XP」でも充分との話も聞こえてきていますが、世の流れとしてはどうなるのでしょう?そもそもVISTAだけでも4つも種類があるようですので、その中からどれが自分にとって一番合ったものかを決めるのも難しそうです。
主力機がまだ「2000」でありそういう点では保守的な私は、これまでの実績からも当初はいろいろな不具合もあるだろうと思いますので、しばらく傍観者でいるつもりです。

written by 込江 [コンピュータ・IT] [この記事のURL] [コメントを書く(コメント不可)]

この記事へのトラックバックPingURL

<< 前のページ | 次のページ >>

込江保次税理士事務所■横浜市栄区・鎌倉市大船

MySketch 2.5.3 written by 夕雨