込江保次税理士事務所■横浜市栄区・鎌倉市大船

<< 前のページ | 次のページ >>

2007年1月10日(水) 08:43

横浜市栄区大船駅証明発行コーナー開設

1月29日(月)に大船駅笠間口に戸籍関係の証明発行コーナーが開設されるそうです。場所は笠間口(北口)改札を出て左手の、これまでは銀行ATMがあっただけの不思議な空間だったのですが、そういう計画があったのですね。

取扱時間は、月曜から金曜までの10時〜16時で、祝休日と年末年始は休みです。

発行できる証明書と請求時に必要なものは以下の通りだそうです。
住民票の写し
本人確認資料(運転免許証、健康保険証など)
印鑑登録証明書
印鑑登録証(登録カード)
戸籍謄本・抄本(栄区内に本籍がある場合のみ)
本人確認資料(運転免許証、健康保険証など)


住民票などが必要になると栄区役所まで行っていたことを考えると、徒歩数分で発行してもらえるのはとっても便利で嬉しいです。
ただ大船駅を通勤で利用している人たちのことを考えると、この取扱時間ではまったく利用できませんね。せっかく駅改札脇に開設するのですから、朝出勤前に依頼をして、夜帰宅の際に受け取ることができるような利用方法にも対応してもらえると良いですね。

written by 込江 [大船周辺の出来事] [この記事のURL] [コメントを書く(コメント不可)]

この記事へのトラックバックPingURL

2007年1月9日(火) 08:43

給与支払時の源泉所得税額が変わっています

昨年10%(最大125,000円)に半減した所得税の定率減税が今年は廃止されます。そして国から地方への税源移譲により所得税の一部が地方税(住民税)にまわされることになりました。それに伴いまして今月支給分から給与より天引きする源泉所得税額も変更になります。

具体的な金額は昨年末に送付されているお手元の「平成19年1月以後分 源泉徴収税額表」をご確認ください。
また給与計算ソフトをご利用になられている場合には、税額データ又は計算式が更新されているかを確認してから今月の給与計算処理を行うようにしてください。

ちなみに給与から天引きする源泉所得税額は、最終的には年末調整又は確定申告にて1年分の所得税額を再計算して過不足の調整を行います。ですから既に去年分の税額にて計算を行ってしまった場合には、来月支給分から正しい税額で徴収を行い、年末調整で清算をしていただければと思います。

本年もよろしくお願いいたします。

written by 込江 [所得税法] [この記事のURL] [コメントを書く(コメント不可)]

この記事へのトラックバックPingURL

2006年12月29日(金) 23:40

良いお年をお迎えください

本日で拙事務所の業務は仕事納めとさせていただきました。
新年の業務は1月4日(木)からとなります。

また、今年1月13日に書きましたとおり、今日現在のアクセス数を切り上げた金額を本日ユニセフに振り込んでまいりました。
来年以後も続けて行きたいと思いますので、当サイトへお立ち寄りくださいますようお願いいたします。

今年も大変お世話になりました。
良いお年をお迎えください。

written by 込江 [大船周辺の出来事] [この記事のURL] [コメントを書く(コメント不可)]

この記事へのトラックバックPingURL

2006年12月4日(月) 16:00

世界最高水準の総合セキュリティソフト□カスペルスキー

11月17日に発売されたことは知っていたのですが、目の前のことに追われてそのままとなっていましたのをやっと導入しました。
ちなみにソフト名であるカスペスルキーとは、元旧ソ連国家保安委員会であるKGBの暗号エキスパートであり、その後アンチウイルスなどの研究開発を目的として研究所を創設したユージン カスペルスキーの名前です。

これまで使ってきたセキュリティソフトにまったく不満はなく、2016年まで特に何もしないでも使い続けられるので良いと思っていたのですが、カスペルスキー インターネット セキュリティ(以下、カスペルスキー)を調べてみると、とにかく細かく更新をして更に高性能なようです。業務用にPCを使っているのであれば、どうしてもより安全な方を望んでしまいます。
サポートサービスを受けられない以外は製品版と機能が同じ30日間の無料試用版がありますので、とりあえずそれを使ってみることにしました。

まずこれまで使っているセキュリティソフトをアンインストールします。この後試用版の導入が終わるまでの間はすっぴん状態ですので、Webブラウザメールの自動受信は勿論Skypeなどとにかくインターネットで接続するものはすべて切断しました。
事前に試用版ダウンロードのページからダウンロードしておいたデータをダブルクリックして解凍し、あとは指示に従ってそのままインストールすれば完了です。
再起動後には最初に現在PC内のファイルが安全であるかを「完全スキャン」をしてすべて確認をしておくのが良いようでしたので実行します。これはファイル数やPCの性能によると思いますけれども、私の場合1時間ちょっとかかりました。何もアブナイものは発見されずに安堵しました。その意味ではこれまでのセキュリティソフトも充分に役目を果たしていたと言うことです。

このカスペルスキーはウイルス対策だけではなくスパイウェアスパムにも対応しています。何も設定をしていないのですがメールソフトが受信する際に、そのメールが安全か、スパムかなどを聞いてくるので教えてあげることで学習効果が得られるようになっているようです。この機能はとても便利だと思います。
気になっていたのは事務所内のLAN環境、特にサーバや他のPCとのデータの共有化です。これまでのセキュリティソフトを導入した際にもファイヤーウォールなどの設定で少し格闘してしまったので、カスペルスキーではどうか心配だったのですが、これも今のところは特に難しい設定などをしなくてもキチンと使えているようです。
他にもいろいろと機能があるようですので、自分の環境になった細かい設定をすることで非常に快適で安全度の高い環境が得られるのではないかと期待してしまいました。

使用期間後は試用版をそのまま製品化キーを購入するだけで15ヶ月間使える特別優待版として使えると言うのも便利ですね。
30日の使用期間このまま使ってから、導入するのか、それともこれまでのセキュリティソフトに戻すのか、年末年始にでもじっくりと検討してみようと思います。

written by 込江 [コンピュータ・IT] [この記事のURL] [コメントを書く(コメント不可)]

この記事へのトラックバックPingURL

2006年11月8日(水) 16:56

ポインティングデバイスを変えてみました

このところ右手親指が痛くて仕方がなかったので、ポインティングデバイスを変えてみることを思い付きました。
以前にもマウスボール式で一般的な形状の一番安いモノから光学式でさらに私の手に合った大きな形のモノに変えてかなり使いやすくなったのですが、どうもそれだけではダメだったようです。

マウス以外のポインティングデバイスと言うことで、ちょっと旧式な印象もあったのですが、親指への負荷が掛かりにくいのではないかと思い今回白羽の矢を立てたのはトラックボールです。
調べてみるとやはりあまり種類が無く、一部はマウス同様に私が好きではないワイヤレス型になっておりましたが、探していたのは大型でしかもいざと言うときにも安心なPS/2で接続するものです。

外出の帰りにいつものヨドバシカメラ横浜店へ寄って実際にイジって決めたのは、ケンジントン社Expert Mouseです。
大きく安定していましたし、希望だったPS/2接続は勿論、光学式で解像度も高いし手入れも楽ですし、ボタンが4つ付いていて専用ドライバで機能を自由に割り当てができるのは便利だと思いました。

実際に使ってみるとまったく考えてもいなかったボールの周囲にある「スクロールリング」が非常に快適であることに気づきました。これはいわゆるマウスの中央などに付いていて画面をスクロールさせるものと同じ機能なのですが、トラックボールにもこんな機能が付いているとは、現代ならば当然とは言えかなり感動しました。

まだ使い始めたばかりなのですがとりあえず親指が痛むことは無くなっているようですので、この先もそうであってくれることを望まずにおれません。
今のコンピュータを扱うにはポインティングデバイスが無くてはどうにもなりませんし、用途その他によってもいろいろな商品が出ておりますので、もしも今お使いのものに何となく満足できていないようであれば一度試してみる価値は充分にあると思います。
もしかすると肩こりや腱鞘炎から解放されるかも知れませんし、そうでなくても作業効率が格段に良くなる場合もあるでしょうから。

written by 込江 [コンピュータ・IT] [この記事のURL] [コメントを書く(コメント不可)]

この記事へのトラックバックPingURL

<< 前のページ | 次のページ >>

込江保次税理士事務所■横浜市栄区・鎌倉市大船

MySketch 2.5.3 written by 夕雨