込江保次税理士事務所■横浜市栄区・鎌倉市大船

<< 前のページ | 次のページ >>

2006年9月5日(火) 16:18

やっとTigerを導入しました□林檎経理「RingoKeiriTien」

春から気にしていたのですが、やっとMacOS10.4(通称Tiger)をインストールしました。本当はハードディスクをフォーマットし直してからインストールすべきだったのでしょうけれども、ひとまず導入実験と言うことでこれまでの10.2に上書きしました。

第一印象は、代わり映え(見栄え)はしないけれども何だかもたもたと重たい感じです。一応PowerBooKG4(Titanium 15")でメモリは既に1GBに増設してあるのですが…。インチキをして上書きインストールしたことが原因かも知れませんね。

そしてこのバージョンアップの目的は、私が仕様を南アフリカ在住のHigakiさんがプログラムを担当して作ったMac用経理ソフト「林檎経理」のMacOSX版の開発です。既にHigakiさんがこれまでの旧OS版の仕様に一部修正を加えたものを作成してくれておりまして、8月25日にVectorで公開し30日までに329件のダウンロードをいただき赤丸初登場でランクインしております。
しかしこの林檎経理「RingoKeiriTien」は動作環境がMacOS10.3以上のために、私はこれまで動作確認他開発に関われないお恥ずかしい状況にありましたが、これからはやっと共同開発に戻れることができます。

ご存知のように今年5月1日より会社法の施行により決算報告書の表記内容にも大幅な変更がありましたので、それらも含めましてより使いやすいMacの経理ソフトを目指して2人で協力していきたいと思います。乞うご期待。

written by 込江 [コンピュータ・IT] [この記事のURL] [コメントを書く(コメント不可)]

この記事へのトラックバックPingURL

2006年9月4日(月) 14:54

耐震改修をすると固定資産税が減額になります

横浜市税のサイトによりますと、建築物の耐震改修の促進を図る目的で耐震改修を行った住宅に対する固定資産税の減額制度が今年度の税制改正で創設されました。

減額されるためには次の5つの要件をすべて満たす必要があります。
  1. 昭和57月1月1日以前に建築された住宅
  2. 専用住宅の他、共同住宅や居住部分が1/2以上の店舗兼用住宅でも可
  3. 建築士他から耐震改修の証明を受けている
  4. 改修工事費は一戸あたり30万円以上
  5. 工事完了後3ヶ月以内に住宅の所在する区固定資産税担当課へ申告


固定資産税が減額される範囲は以下の通りです。(都市計画税は減額されません)
  1. 住宅建物の広さが120平米以下の場合は、全体の1/2
  2. 住宅建物の広さが120平米超の場合は、120平米相当分について1/2


固定資産税が減額される期間は以下の通りです。
  1. 平成18年〜平成21年に工事完了の場合は、改修後3年度分
  2. 平成22年〜平成24年に工事完了の場合は、改修後2年度分
  3. 平成25年〜平成27年に工事完了の場合は、改修後1年度分


以上、簡単に説明をしましたが詳細は関連サイト又は該当する住宅が所在する区役所の固定資産税担当課などでご確認ください。

written by 込江 [その他] [この記事のURL] [コメントを書く(コメント不可)]

この記事へのトラックバックPingURL

2006年8月26日(土) 23:21

JE1LFS復活!!

さきほど帰宅して郵便受けを覗くと関東総合通信局からの封筒がありました。今年2月に失効させてしまって以来ずっと気になっていたアマチュア無線局のコールサイン[JE1LFS]の復活です。正式には「無線局免状」といい、識別信号としてこれまでも使っていたコールサインが再交付されました。

このコールサインは大学在学中に取得してからですからもう20年以上の付き合いで、自分にとっては名前と同じようなものですので本当に嬉しいです。しかも明日は誕生日。お国からの素晴らしいプレゼントとなりました。

今回の再免許申請がつまずいてしまったのは、申請の制度が変わったために「技適番号」という技適証明トランシーバに付いている番号を記載しなければならなくなったことが原因でした。最近の市販のリグはメーカが承認を受けてこの番号が付いているのですが、私のはアイコム製IC-03Nと言う免許取得と同時に購入した骨董品ですので、そんな番号はありません。
業務的にも繁忙期に突入してしまったために気になりつつもそのまま失効してしまったのですが、最近になって失効後半年以内に旧コールサインを記載して開局申請をすれば復活できることを知り、今月1日に慌てて駆け込み申請を出しました。

結局「技適番号」が無いリグは保証料(3,700円)を支払って認定を受ければ良いとのことで、開局申請と一緒に保証認定の申請もしたところ、先日無事に認定されたとの通知が届いたので期待はしていたのですが、予想以上に早く処理をしてくれたようです。
IC-O3Nは以前は申請に便利であったJARL(日本アマチュア無線連盟)の登録番号(I-70)を受けていることも、簡単に保証認定をしてもらえた理由だったのかも知れません。

かつてはドライブやスキーなどで大活躍をしたハンディ機も、これだけ携帯電話が普及してしまった今となっては存在感が無いのかなぁと思っていたのですが、全然そんなことはありませんでした。
本当に小さくパワフルに変身しており、携帯電話とほとんど同じ大きさで1.5Wもの出力です。新しいリグを買ったときには是非お空でお会いしましょう!

written by 込江 [大船周辺の出来事] [この記事のURL] [コメントを書く(コメント不可)]

この記事へのトラックバックPingURL

2006年8月16日(水) 10:11

ヤマダ電機大船店閉店セール中

お世話になっているヤマダ電機大船店が8月21日(月)から23日(水)まで改装工事をするそうで、20日(日)まで閉店セールを行っています。

と言いましても陳列品や店頭在庫品を中心に20〜30%のポイント還元がされると言うのが真相のようです。ですから既に目的のものが決まっていて、それが在庫としてある場合にはお得だと思います。
しかし慌てなくても24日(木)からは新装開店セールも行うとのことでした。(笑)

別に改装工事が必要だとは思えないのですが、一足遅いお盆休みなのでしょうか?
それともまだ行ったことは無いのですが、噂に聞くともの凄い人出だったという開店セールなどがあり盛り上がっているらしい今月4日開店したビックカメラ藤沢店対策なのでしょうか?
いずれにしましても、便利で快適に安く買えるのであれば消費者にとっては良いことです。

written by 込江 [大船周辺の出来事] [この記事のURL] [コメントを書く(コメント不可)]

この記事へのトラックバックPingURL

2006年8月14日(月) 08:36

謄本や印鑑証明書の発行が便利になります

これまでは馬車道の先にある横浜地方法務局まで行きませんと横浜市内の会社の登記事項証明書(商業・法人登記)や印鑑証明書を発行してもらうことができませんでしたが、8月28日(月)からは横浜地方法務局金沢出張所麻生出張所でも発行してもらえるようになります。

このシステムは横浜市内の会社に限らず、全国のオンライン庁管轄のすべての会社が対象となるそうです。神奈川県内では横須賀支局管轄の横須賀市,逗子市,葉山市と平塚出張所管轄の平塚市,大磯町,二宮町の会社が対象となります。

大船からですと横浜地方法務局へ行くには関内か桜木町から歩くか、みなとみらい線で戻るか、と言う感じでちょっと面倒だったのですが、金沢出張所ですと駐車場も比較的空いていることが多いように思いますし、金沢区役所横浜南公共職業安定所の用事とまとめて処理できるので便利です。

なおコンピュータ化前の閉鎖登記簿は新システムの対象とはならないなどあるようですので、具体的な取扱いについては直接窓口でご確認ください。

written by 込江 [大船周辺の出来事] [この記事のURL] [コメントを書く(コメント不可)]

この記事へのトラックバックPingURL

<< 前のページ | 次のページ >>

込江保次税理士事務所■横浜市栄区・鎌倉市大船

MySketch 2.5.3 written by 夕雨