込江保次税理士事務所■横浜市栄区・鎌倉市大船

<< 前のページ | 次のページ >>

2006年3月24日(金) 12:00

電気用品安全法□PSEマーク

坂本龍一らが中心となって反対を呼びかけている電気用品安全法(PSE法)をご存知ですか?
家庭電化製品などの安全性を確保するために平成13年4月に施行された法律で、製造業者と輸入業者は出荷前に製品を検査してPSEマーク(特定電気用品用及び特定電気用品以外の電気用品用)を表示しなければならないと言うものです。

何故この法律が問題になっているかと言いますと、このPSEマークの表示がない電化製品を販売してはならないとなっているからでして、以下のように製品の種類に応じて段階的に発売禁止の猶予期間が設けられているのですが、今月末でその猶予期間が終了する品目が多く、その中にオーディオ機器や中古楽器などが含まれていることが問題になっています。

平成13年4月 浴槽用電気温水循環浄化器など3品目
平成18年4月 電子レンジ、電気冷蔵庫、電気洗濯機、扇風機、電気掃除機、電気温水器、テレビ、ビデオデッキ、オーディオ機器、ゲーム機器、電子楽器など259品目
平成20年4月 エアコン、電気マッサージ器、電気かみそり、ACアダプタ、電気スタンド、白熱電灯器具など101品目
平成23年4月 コンセント、タップ、ソケット、配線器具など87品目



経済産業省では、これに対する「抜け道」として自主検査によりPSEマークを表示することで販売は可能としておりますけれども、事故が起きた場合の責任や製造業者と販売業者とが異なることなど簡単ではないようです。
また、この規制の対象は中古品を扱う業者とされておりますので、例えばフリーマーケットや個人オークションなどによる販売は適用除外となるようですけれども、その線引きも明確とは言えないようです。

そんな中で上記の呼びかけに7万5千人分の反対署名が集まったことから国が動き、この14日には「ビンテージ楽器などを販売禁止対象から外す」などの緊急対策が講じられました。しかし、「ビンテージ楽器」とは「希少価値があること」「現行製品では代替できなこと」とあいまいなもので、本日の新聞によれば同グループはすべての中古の除外を訴えたそうです。

ちなみに私が今友人から借りて使っておりますMIDI音源(YAMAHA FB-01)も昭和61年製のものですが良い音が鳴っていますし、以前から愛用しているカシオのデジタルホーンやもう手放ししまいました電子ドラムなんてものもPSEマークなどどこ吹く風のような時代のものですけれども、楽器としては何の問題もないことを考えるとこの法律は現実と合っていないように思います。

written by 込江 [大船周辺の出来事] [この記事のURL] [コメントを書く(コメント不可)]

この記事へのトラックバックPingURL

2006年3月23日(木) 17:34

Winny対策無料ソフト2種

一時落ち着いていたかのように感じていたのですけれども、このところ警察やら企業やらでのWinny(ウィニー)によるPC内データの流出が問題になっているようです。

それに対応するかのようにノートン先生などと呼ばれているキュリティ対策ソフトを販売しその世界では早くから有名なシマンテックはPC内にWinnyが潜んでいるかを検索ツールを、またアンラボでは「Winnyウイルス」専用駆除ソフトをそれぞれ無料で公開しました。

前者は対応OSがWindows XP/2000、後者はWindows XP/2000/Me/98となっております。機能的にも前者は検索をするだけですけれども、後者は検索及び駆除をしてくれるようですので、後者をダウンロードして検索しましたところ現状では無事であるようで安心しました。

内蔵ハードディスク内の圧縮されていないすべてのファイルを調べているようでしたので、相当の時間が掛かりました(Sempron2600+HD256GB×2で2時間程度)から、しばらく使わないで良い時に実行するのが良いかと思います。

実行の結果につきましては当方では一切の責任は負いかねますので、ご自身の責任においてご使用ください。

written by 込江 [コンピュータ・IT] [この記事のURL] [コメントを書く(コメント不可)]

この記事へのトラックバックPingURL

2006年2月15日(水) 18:30

「会社法」の概要

昨年7月26日に公布され今年5月に施行の見通しの会社法につきまして、7日に施行規則等(「会社法施行規則」「会社計算規則」「電子公告規則」)が公布されましたのでご報告いたします。

既に昨年12月14日には、「会社法施行令」及び「会社法の施行に伴う関係法律の整備等に関する法律の施行に伴う経過措置を定める政令」が公布されておりますので、これでいよいよ会社法の全貌が見えたと思います。

国税庁のサイトでは「会社法の概要」のページを設けて、要点の説明やQ&Aなどにより簡単に説明がされておりますけれども、何しろ本法だけでも全979条にも及び、今までの商法、有限会社法その他「会社」に関係するものをまとめて再編成したものであり、非常に広範囲なものとなっておりますので、すべてを読みこなすだけでも大変な時間と労力が必要だと言えると思います。
そこでその中から特に中小企業やこれから法人成りを検討されておられる個人事業者に取りまして必要だと思われる内容を抜粋しまして、折を見て説明できたらと考えております。

written by 込江 [法人税法] [この記事のURL] [コメントを書く(コメント不可)]

この記事へのトラックバックPingURL

2006年2月10日(金) 11:36

ビックカメラ藤沢出店

今月28日で閉店する丸井藤沢店の後がどうなるのか、隣駅のことながら気になっておりましたが、今日の朝刊によれば8月にビックカメラが出店することに決まったようです。

確かに藤沢駅の徒歩圏には大型電気店がありませんでしたので、藤沢在住の知人によればちょっとしたコンピュータ関係の消耗品を買うにも不便だそうですから、ヤマダ電機のある大船を羨んでいましたけれども、これで解消するのでしょう。

昨年ヨドバシカメラが三越跡に出店したことによって横浜駅西口の人の流れが大きく変わったように、夏以後の藤沢にも注目ですね。

written by 込江 [大船周辺の出来事] [この記事のURL] [コメントを書く(コメント不可)]

この記事へのトラックバックPingURL

2006年2月9日(木) 17:26

大船駅北改札と笠間口の開設

大船駅笠間口遅ればせながら2日(木)に開設をしましたJR大船駅の北改札と笠間口を見てきました。30年にわたって開設要望活動を行ってきた結果であり、総工費36億円は横浜市JR東日本の他にガーデンアソシエ(ビッグオレンジ)を開発した伊藤忠都市開発やその他の企業も負担してのものです。

今までは改札まで徒歩8分ほどでしたが、当初から言われていた通り3分ほど近くなりました。特に大東橋から東口までの歩道は狭いので、朝夕の利用は快適になったのではないかと思います。
ところでてっきり「大船駅北口」と言うのだと思っていたのですが、「北改札」とか「笠間口」とか言うのだそうで、「北改札」とは新しくできた改札の名称であり、「笠間口」とはその北改札の出入り口のことだそうです。

大船駅利用者はその8割が東口の横浜市側に関係があるそうですので、今回の開設ではそのほとんどが利用することになるのだろうと思いますが、実際に自動販売機や改札の設置数を見てみますと意外に少なく随分こぢんまりした印象です。あの程度の数で通勤通学の混雑時に対応できるのでしょうか?

改札内には新しい店がいくつかできて、平日の昼間だと言うのに行列ができている店が見えました。又、書店と併設して閲覧用の本があるコーヒーショップには是非機会を作って行ってみたいと思いますし、夏にはスペイン風の立ち飲みバーができるそうで楽しみです。

written by 込江 [大船周辺の出来事] [この記事のURL] [コメントを書く(コメント不可)]

この記事へのトラックバックPingURL

<< 前のページ | 次のページ >>

込江保次税理士事務所■横浜市栄区・鎌倉市大船

MySketch 2.5.3 written by 夕雨