込江保次税理士事務所■横浜市栄区・鎌倉市大船

<< 前のページ | 次のページ >>

2005年9月21日(水) 00:24

厚生年金保険の保険料率の改定

平成16年の年金制度改正で決めりましたとおり、昨年より厚生年金保険の料率が厚生年金基金に加入されていない一般の被保険者の場合には毎秋に0.354%ずつ(実際には事業主と被保険者で折半の0.177%ずつ)引き上げられることになりましたが、今年もその時期となりました。

そろそろ月末も近づいており給与計算の準備をされる事業主の方が多いと思いますので、少しでもお手伝いができますように2つの注意点を書いておきます。

1つ目は、昨年は「10月分」からの引き上げだったのですけれども、今年以降は「9月分」から引き上げられることになっておりまして、1ヶ月処理が早くなりますのでご注意ください。

2つ目は、今年以降でならば「9月分」と言っている「社会保険用語」に惑わされないようにしてください。
9月分と言っていますのは、保険料額表にもカッコ書きで書いてありますように実際には「10月納付分」と言う意味でして、即ち指定している口座から毎月末に引き落とされるその月が10月末日である分の厚生保険料から引き上げられると言うことです。

給与支払事業所によって、いつに支給した給与について預かった保険料を10月末日に引き落としとなるのかは異なります。
例えば、毎月末日締めの翌月10日払いで給与処理がされている場合ですと、一般には9月末締めの10月10日支給時に預かった保険料が10月末日に引き落とされることになると思うのですけれども、現実には9月10日支給分が1ヶ月以上も遅れて10月末日に引き落としとなる場合や、逆に11月10日支給分が給与額が既に確定をしているので支給より早い10月末日に引き落としとなる場合もあります。

これはその事業所が社会保険に加入をして初めて給与処理を行うの際にどのように処理をしたのかによります。ですから給与処理をされます方は、ご自身の事業所ではいつ支給分の給与から今回の保険料率の引き上げに該当するのかを、この機会にもう一度確認してみてください。

又保険料額を調べる際に使います保険料額表は何種類もありますので、どの料額表によりて計算をすれば良いのかを間違えないように気を付けてください。
政府管掌健康保険と厚生年金保険の保険料額表

written by 込江 [大船周辺の出来事] [この記事のURL] [コメントを書く(コメント不可)]

この記事へのトラックバックPingURL

2005年9月20日(火) 13:27

データインポート時の注意事項□弥生会計

拙事務所では、Windowsならば弥生会計を、Macintoshならば林檎経理を使用して、関与先様ご自身に帳簿入力をしていただいております。そこでこれらの経理ソフトを使う上でのヒントも随時書いていくことにします。

先日弥生会計を使ってデータのインポート処理を行ったのですが、何度やっても「現金」勘定が「普通預金」勘定に変換されて取り込まれてしまいました。勿論このままでは困まりますし、かなりの取引数があったのですべてを手で訂正するのは時間も掛かり間違いもありそうでしたので、原因を探すことにしました。

いろいろと調べたところやっと見つけることができました。普段使うことは無いのですが、弥生会計の上部メニューの「ツール」の中に「マッチングリスト」があります。この中の「科目マッチングリスト」ではインポート処理を行う際に、勘定科目の変換を設定できるのですが、ここに何故か「取り込み名称:現金」→「変換科目:普通預金」という設定がされておりました。

この設定を削除して再度インポート処理を行ったところ、今度は正しく取り込むことができました。いまだにどうしてそのような設定がされたのかの原因が見つけられないのですけれども、インポート処理を行った際におかしな取り込みがされた時は、一度この「マッチングリスト」を疑ってみると良いようです。

ちなみにこの「マッチングリスト」には「科目」の他に、「税区分」と「部門」がありますので、消費税の区分設定を使用している場合やプロフェッショナル版で部門を使用している場合などには、こちらも確認してみてください。

written by 込江 [コンピュータ・IT] [この記事のURL] [コメントを書く(コメント不可)]

この記事へのトラックバックPingURL

2005年9月19日(月) 23:55

久しぶりのデジカメ登場□中秋の名月

中秋の名月このサイトをブログ化したこと、そしてブログでは写真などの画像データも記事と一緒に掲載できること、をすっかり失念しておりました。更に、自分がデジカメを持っていることも…

昨晩の月があまりにも見事だったので、夜に笠間中央公園まで散歩した時に撮ったものです。ドシロウトが月などと言う難しい被写体に挑むこと自体に問題があったのですが、名月に免じてお許しください。

それにしてもこのデジカメも買った当時は小さくて軽く、機能も最高級に近いものだったハズなのですが、久しぶりに持ち歩いてみますと、ちょっと大きいし重たく感じます。それでも随分と使ってきたのでやはり使いやすいですし、しっくりと来ます。逆にこれよりも小さくて軽いとシャッターを押す時に安定しないのでは?などと考えると、まだまだこいつでいろいろなものを撮りたいと思いました。

written by 込江 [大船周辺の出来事] [この記事のURL] [コメントを書く(コメント不可)]

この記事へのトラックバックPingURL

2005年9月18日(日) 11:43

青木神社と鹿嶋神社の秋の例大祭□子供御輿

昨日今日とこの辺りの地の神様である青木神社と鹿島神社の秋の例大祭が行われて、家の前の道路を子供御輿が通って行きました。

1台目の御輿は台車に乗った状態で紐で引いて、2台目は小振りな御輿を子供達が10人ほどでしっかりと担いでおりました。その前後を乳母車に乗ったりだっこされたりした乳児達も練り歩いており、いつ見ても微笑ましいものです。この辺りは夕方に公園や路地で遊んでいる子供達の姿も良く見かけるので、こういう催しの参加者も多くてちゃんと毎年続けられるのですね。

しばらくすると今度は裏手からも「わっしょい」の掛け声が聞こえてきて、結構な坂道を登って青木神社の方へ向かっていようです。昨日は夕方でしたが今日は午前中だったので、日差しも強くて結構暑く大変だったのではないでしょうか。

それにしてもただ一つ残念なのは、何故拡声器を使うのかです。別に五月蠅いとか、迷惑だとかはまったく思わないのですが、自分たちだけでどれだけの大きな声を出せるのか、こういう時だからこそ思い切り叫んでみるのも良い経験だと思うし、その方がきっと盛り上がれるのではないかと思うのですけれども、いかがでしょう?

今日は中秋の名月。昨日の天気予報では夕方から雲が出始めるとのことだったので、これは「月に叢雲」になるのかなと思っていたのですが、どうやら昨晩のようにすっきりと晴れた見事なお月様見られそうです。月餅も良いですけれども、やはり燗酒を飲みながら愛でたいですね。

written by 込江 [大船周辺の出来事] [この記事のURL] [コメントを書く(コメント不可)]

この記事へのトラックバックPingURL

2005年9月17日(土) 00:08

自動車のリサイクル料金の経理処理方法

今年1月から施行されました自動車リサイクル法により、新規に自動車を購入する場合や既にお持ちならば今年以後の最初の車検の際に、その車種や年式・装備などに応じたリサイクル料金を負担しなければならないことになりました。

個人利用の場合であれば支払うだけなのですが、業務用で利用している場合にはその経理処理は少し面倒ですので、ここにまとめましたのでご参考にしてください。

実際のリサイクル料金はかなり細かく設定されておりますので、説明を簡単にするために私が現在所有している車の現行車種を例にしますと、ディーラーサイトの価格表によれば負担しなければならないリサイクル料金は次のようになっております。
リサイクル預託金
シュレッダーダスト料金 4,620円
エアバッグ類料金 2,250円
フロン類料金 2,100円
情報管理料金 130円
資金管理料金 380円
合計 9,480円
自動車メーカー等各社のリサイクル料金に関するサイト一覧

支払い金額は9,480円なのですが、この内支払い時に経費(勘定科目:「支払手数料」など)となるのは資金管理料金380円だけで、リサイクル預託金は文字通り「預託」であるために「仮払金」などの科目にて資産として計上をして、その車を売却や廃棄などした際に初めて経費として処理することになります。

貸借対照表にこんな半端な「仮払金」の金額がずっと残っているのも、あまり気持ちが良いものではありません。更に車種の異なる複数台の車を所有している場合には、どの車のリサイクル預託金がいくらなのかを別途管理しておきませんと、いざ経費処理をする際に何年も前の帳簿を探さなくてはならないことになります。

運送業など多くの車を所有している場合や中古自動車の販売をされている場合には、一覧表にしてコンピュータ管理するなど車両管理台帳を作成されるのが良いと思います。

written by 込江 [その他] [この記事のURL] [コメントを書く(コメント不可)]

この記事へのトラックバックPingURL

<< 前のページ | 次のページ >>

込江保次税理士事務所■横浜市栄区・鎌倉市大船

MySketch 2.5.3 written by 夕雨