込江保次税理士事務所■横浜市栄区・鎌倉市大船

<< 前のページ | 次のページ >>

2005年7月11日(月) 23:30

自己紹介

    税理士としての自己紹介
    平成12年度第50回税理士試験合格(合格科目:簿記論、財務諸表論、所得税、相続税、消費税)
    平成13年5月22日 税理士登録 登録番号 第92411号
    平成13年7月11日 独立し込江税理士事務所を現在の場所にて開業
    東京地方税理士会 戸塚支部所属
    独立開業までに横浜市内の4件の会計事務所にて勤務経験有り
    その他の自己紹介
    氏名:込江 保次(こみえ やすじ) 昭和39年8月27日生まれ
    鎌倉市材木座の幼稚園卒園、横浜市磯子区洋光台の横浜市立小中学校卒業
    神奈川県立柏陽高等学校卒業、東京理科大学1部工学部電気工学科卒業
    ソニー株式会社に入社しパーソナルコンピュータの設計開発業務に携わる
    平成5年に人生の大方向転換を計る
    読書は分野を問わずの推理小説、歴史物から税務六法までの乱読派
    音楽は最近は聞く専門だがフォーク、演歌からラテンまで守備範囲は広い
    高校まで野球、大学時代はスキー、就職後に合気道をはじめ現在参段
    20代後半には時間があれば海外をさすらっていたがそれも昔話の感が...
    最近は落語に目覚めて横浜にぎわい座での立川談志に衝撃を受ける
    波を出さなくなって10年超のアマチュア無線技士3級 [ JE1LFS ]

written by 込江 [業務案内] [この記事のURL] [コメントを書く(コメント不可)]

この記事へのトラックバックPingURL

2005年7月9日(土) 23:59

飛蚊症

少し前から何だか見え方がおかしい感じがしていたのですけれども、ここ数日それがとても気になったので目医者に診てもらいに行ってきました。
診察の結果は飛蚊症だそうです。文字通り蚊が飛んでいるように見えてしまう症状を言うのですが、ボクサーなどがなるような印象があったので驚きました。しかし実際にはボクサーなどの場合には打撃などによる網膜剥離などが原因となるものなのですが、一般には老化現象の1つとして硝子体剥離が原因となって起こる生理現象だそうで、強度の近視の場合にも起こりやすいのだそうです。私の場合は中学時代から眼鏡が必要となり、高校からはコンタクトレンズのお世話になっているので、この近視が主因で多少老化も原因となったもので特に治療する必要はなく鬱陶しさに慣れるようにと言われました。
毎日何時間もコンピュータ画面とにらめっこの生活では、目が疲れて老化を早めているのかも知れないと思うと仕方がないと思いつつも、老化と言う単語が自分にも使われるような年齢になったことの方がショックでした。

written by 込江 [大船周辺の出来事] [この記事のURL] [コメントを書く(コメント不可)]

この記事へのトラックバックPingURL

2005年6月17日(金) 23:59

国民健康保険料

平成17年度の国民健康保険料額決定通知書が届きました。この保険料は市民税額を基に算定されることもあり、横浜市の場合は区役所の保険年金課保険係から届きます。
計算方法は、原則として同一世帯で1つの保険となりますので、その算定の基礎となる市民税額も被保険者全員の市民税額の合計額となります。その金額に保険料率と言う所得割(昨年度は3.54でしたが、今年度は3.27だそうです)を掛けて、更にその金額に被保険者均等割として1人につき42,580円(昨年度は42,440円)を加えた金額が1年間に負担する金額となります。そしてこの金額は53万円が最高とされており、それを超えることはありません。
更に介護保険分は、同じく該当被保険者全員の市民税額の合計に対して所得割(昨年度は0.68が今年度は0.76です)を掛けて、その金額に均等割として1人につき12,730円(昨年度は11,410円)を加えた金額となりますが、この金額も8万円が最高額となっております。
そしてこれらの合計額(最高額は53万円+8万円で61万円)を今年6月から来年3月の10回に分けて支払うことになります。毎年思うことなのですが現状医療費の3割は本人負担ですから、健康保険に加入せずに病院で全額を負担した方が明らかに安いのではと不埒なことを考えてしまいますけれども、国民の義務ですから勿論頑張って支払っております。
所得基準などに応じて7割、5割、2割の減額や減免を受けられることになっておりますので、該当する可能性があればお住まいの市区町村の国民健康保険係にお尋ねください。

written by 込江 [大船周辺の出来事] [この記事のURL] [コメントを書く(コメント不可)]

この記事へのトラックバックPingURL

2005年6月14日(火) 23:59

リトル・ヨーロッパ

6月1日にモノレール下のバスターミナル先に開校した語学学校「リトル・ヨーロッパ」を偵察してきました。
折角近くに新しい語学学校ができたので、すっかり遺物となってしまったスペイン語の授業を開講する予定などを聞いてみたのですが、当面はフランス語とイタリア語だけとのことで残念でした。しかし、クロスカルチャーセミナーと言うのは気軽に誰でも参加できるようで、在職時代にも同様の研修を受けて非常にためになった経験があるのでとても興味深いです。
駅からも近いし、やはり自分で勉強をするのは限りがあると思うので何らかの形ででもまたスペイン語に触れる機会を作りたいと思います。

written by 込江 [大船周辺の出来事] [この記事のURL] [コメントを書く(コメント不可)]

この記事へのトラックバックPingURL

2005年6月13日(月) 23:59

日本画の巨星「片岡球子」展−100歳を記念して

やっと行って来ました。4月の頭から開催されていることは知っていたのですがなかなか機会がなく、26日の会期末ぎりぎりになってしまいました。
場所は神奈川県立近代美術館葉山館だったのですが、ここも出来て以来気になりつつも行ったことがなかったのでとても楽しみでしたけれども、素晴らしく良いところでした。当り前ですがまだ新しいこともあってキレイですし、天井が高く、明るく、何よりも一色海岸に望んでの立地は散歩だけにでも立ち寄りたいほどです。
一番好きな作品は「山(富士山)」が一番好きな作品で勿論ポストカードも持っていて、仕事中に見られる場所に飾ってあります。それを見るだけでも元気が沸いてくるのですが、やはりあの本物の大きな作品を間近に見ると沸いてくる元気も倍増しました。
今までに見た球子先生の展示会の中では今回のものが出展数も一番多いように思いました。そして何よりも100歳になってもまだまだあんなに大きくて繊細な作品を描かれている元気に一人でも多くの方に触れて感じてもらいたいと思いました。

written by 込江 [大船周辺の出来事] [この記事のURL] [コメントを書く(コメント不可)]

この記事へのトラックバックPingURL

<< 前のページ | 次のページ >>

込江保次税理士事務所■横浜市栄区・鎌倉市大船

MySketch 2.5.3 written by 夕雨