込江保次税理士事務所■横浜市栄区・鎌倉市大船

<< 前のページ | 次のページ >>

2005年1月1日(土) 23:59

プラモデル

甥っ子達(小4と小1)への今年のお年玉はプラモデルにしました。年末に打合せなどで出かけた時に横浜駅周辺などでいろいろと探したのですけれども、最近はデパートやおもちゃ屋では扱っていないようです。
困ったところで小袋谷に以前からあった模型店(鎌倉ホビー館)を思い出して、買物のついでに足を伸ばしてみたのですが、ありましたありました自分が子供の頃に作ったものと同じものが。最初はやはり自動車や戦車など作った後に遊べるものが好きだったのですが、そのあと日本の城を作ったりおでん屋などの屋台ものを作ったりしていましたけれども、それらが全部見事にありました。本当に懐かしくて、自分でも作りたくなってしまい随分長い時間店にいました。
結局彼らには部品数も少なくて接着剤も不要で、モーターで動くタミヤの4輪駆動車を選びました。そして今日渡したのですけれども、勿論すぐにおじちゃんの出番です。1時間弱で組み上げましたが、思わず夢中になってしまいました。(笑)
彼らは喜んでくれて早速完成品を持って外へ遊びに行ってましたけれども、これを機会に物作りにハマってくれると嬉しいです。それにしてももう少しパワーのあるモーターとギアにチューンしたいなどと思ってしまうのは私だけなのでしょうか?

written by 込江 [大船周辺の出来事] [この記事のURL] [コメントを書く(コメント不可)]

この記事へのトラックバックPingURL

2004年12月29日(水) 23:59

初雪

今日は本当に寒かったですね。そして天気予報を超えて朝からちらほらと白いものが降りだし、昼前には地面が白くなってこのまま積もるのかとも思ったのですがその後は意外と早く止んで地面の雪も溶けてしまいました。しかし、東京などではその後もしばらく降り続いていたようです。
てっきりこれが今年の初雪だと思ったのですけれども、今朝の新聞の片隅によれば実は昨日の朝8時半頃に5分間ほど降って、これが平年より7日早く昨年よりは1日遅い初雪だったそうです。私は全然気がつきませんでしたけれども大船辺りでも降ったのでしょうか?
まだまだ仕事納めにすることができずにおりますけれども、一先ず区切りとしたいと思います。
今年もお世話になりました。良いお年をお迎えください。

written by 込江 [大船周辺の出来事] [この記事のURL] [コメントを書く(コメント不可)]

この記事へのトラックバックPingURL

2004年12月20日(月) 23:59

借力

氣の達人をご紹介いただく機会あり非常に興味深いお話しを伺うことができました。その中で教えていただきました「借力」と言う言葉がとても印象に残っています。
合気道の稽古中に「力を抜く」とか「相手の力を利用する」などと言う表現をするのですが、これらを一言で表現しようとすれば「借力」と言うことになるのではないかなどと思いました。
実は本日発売の株式会社ぎょうせい出版の月刊税理と言う税務関係の雑誌の2005年1月号にて「税理士の休日」と言うコラムで書かせていただきました。私の休日の話しとのことでしたので合気道を題材としまして、初めて合気道に出会って以来今もずっと感じている「不思議さ」についてまとめてみました。
この雑誌は店頭販売しておりますし、誌面では写真入りですので是非お買い上げいただければと思いますが、文面だけはそのまま「合気道の世界」のページにてお読みいただけます。ご多忙の時期に、ご一笑ください。

written by 込江 [大船周辺の出来事] [この記事のURL] [コメントを書く(コメント不可)]

この記事へのトラックバックPingURL

2004年12月16日(木) 23:59

京ぽん入手

今年5月に発売されて以来一部で多いに盛り上がったPHS(H”)端末で通常のコンピュータと同様にWebサイトをブラウズすることができる京セラ製 AirH" PHONE AH-K3001V(通称「京ぽん」)をやっと入手しました。2月に象が踏んだために機種変更を余儀なくされて、その後10ヶ月の機種変更禁止期間が明けたのが昨日でした。
Webサイトのブラウズはそれほど必要性はなかったのですけれども、通常のコンピュータ宛に送られた電子メールを受け取ることができる機能は、終日外出などをした場合には強く欲しておりましたのでとても嬉しいです。
先に書店で「京ぽんの本」なるものを発見し事前学習は万端での機種変更でしたけれども、とにかく機能が多くてまだまだ使いこなすには至らないようですが、きっとこれだけでPDAなどを持ち歩く必要も感じないほどのものを持っているのではないかと大いに期待しております。
それにしても300ページを超える取扱説明書を作る人は大変ですね。私は貧乏性なのか必ず一通りは読むのですけれども、これだけの内容になるととても一度読んだだけでは覚えきれませんが、当然書いた人は全部を理解しているのですよね。凄いことです。

written by 込江 [大船周辺の出来事] [この記事のURL] [コメントを書く(コメント不可)]

この記事へのトラックバックPingURL

2004年12月13日(月) 23:59

新札拝見

発行から1ヶ月以上経ってようやく新札を拝む機会を得られました。
一番新鮮だったのは本当に久しぶりに見た2千円札です。発行当初に物珍しさもあって一時期出回っていたのは知っているのですが、自動販売機などの未対応も影響してかその後すっかり見かけなくなっていたところ今回の新札発行に合わせるように復活(?)したのでしょうか。
千円札の野口英世は貫録と言いますか風格を感じなくはないのですけれども、5千円札の実在の女性としては初登場の樋口一葉は券面が紫掛かっていることもあるのでしょうがイマイチな感じです。1万円札の福沢諭吉は継続ですし、全体的な色調などもほとんど変わっていないようですので、新しくなったと言う印象は受けませんでした。
これで果たして政府などが試算していた経済効果がどれくらい出るのか、とても楽しみではありますけれども、発行から1ヶ月以上も経ってから初めて見た人間がいるようではちょっと望みは薄いのかも知れません。

written by 込江 [大船周辺の出来事] [この記事のURL] [コメントを書く(コメント不可)]

この記事へのトラックバックPingURL

<< 前のページ | 次のページ >>

込江保次税理士事務所■横浜市栄区・鎌倉市大船

MySketch 2.5.3 written by 夕雨