込江保次税理士事務所■横浜市栄区・鎌倉市大船

<< 前のページ | 次のページ >>

2004年12月8日(水) 23:59

生きる力

今朝の新聞によれば高校生の読解力不足の低下が問題になっているそうです。しかし、考えてみれば小さい頃からテレビやゲームなど即物的非現実的なものに強い影響を受けるような状態で育ってきたのでは、当然と言えばあまりにも当然な結果ではないかと思います。
その記事は続けて、今春の千葉県立高校入試で「自転車で孫に会いに行くおじいさんに地図を見ながら道順を説明せよ」と言う国語の出題があり、「体力などを考慮して平坦な道を選んで説明ができれば」正解でその正答率が14%だったそうで、これを受けて国語教員が「どのような指導をすればこういう問題に対応できるかすぐには思い浮かばない」と戸惑ったと書かれていました。
新聞などマスコミと言うのは記事にしやすい部分だけを切り取る傾向があり、この教師も現状の現場で実行すると言うことまでを考えての発言なのでしょうけれども、それにしても現職者のこの発言の方が高校生の読解力不足よりも問題なのではないでしょうか?
いえ、これは国を頂点とした社会の問題でしょうし、それを突き詰めれば各家庭の問題だと思います。そして短い時間で解決できるようなものではなくて、こうなった過程と同じくらいの時間をかけて改善していかなくてはならないことなのでしょう。
今日はジョンレノンの命日です。もう24年も経ちました。

written by 込江 [大船周辺の出来事] [この記事のURL] [コメントを書く(コメント不可)]

この記事へのトラックバックPingURL

2004年12月6日(月) 23:59

アクセスログ解析

ホームページ(本当は「Webサイト」という方が良いのでしょう)を営利目的で利用する機会が増えており、又誰でも簡単に自分のサイトを作れるようになりました。しかし、そのほとんどが作っただけで、「アクセスログ」を解析するどころか「それは何?」と言う状態なのではないでしょうか?
少なくてもそのサイトを商売に結びつけたいと考えておられるのであればアクセスログの解析は必須だと思いますが、そのためにはコンピュータの知識は勿論のことそれ以外にもマーケティングや営業などの分野にも跨がるものであり、これを簡単に説明するのはとても難しいことです。そんなとき外出先の書店を覗いて偶然に良い本を見つけました。アクセスログ解析の教科書石井研二著、翔泳社、2,310円)
300ページ弱の内容ですし当然専門用語なども頻発しておりますけれども、わからない部分をそのままにして読み進めていただいてもログ解析の考え方や重要性などの基本的な部分を理解することができるのではないかと思います。この年末年始のお休み中の課題図書にされてはいかがでしょうか?
私は著者や出版社とは利害関係はございません。念のため。(笑)

written by 込江 [コンピュータ・IT] [この記事のURL] [コメントを書く(コメント不可)]

この記事へのトラックバックPingURL

2004年12月6日(月) 23:59

アクセスログ解析

ホームページ(本当は「Webサイト」という方が良いのでしょう)を営利目的で利用する機会が増えており、又誰でも簡単に自分のサイトを作れるようになりました。しかし、そのほとんどが作っただけで、「アクセスログ」を解析するどころか「それは何?」と言う状態なのではないでしょうか?
少なくてもそのサイトを商売に結びつけたいと考えておられるのであればアクセスログの解析は必須だと思いますが、そのためにはコンピュータの知識は勿論のことそれ以外にもマーケティングや営業などの分野にも跨がるものであり、これを簡単に説明するのはとても難しいことです。そんなとき外出先の書店を覗いて偶然に良い本を見つけました。アクセスログ解析の教科書石井研二著、翔泳社、2,310円)
300ページ弱の内容ですし当然専門用語なども頻発しておりますけれども、わからない部分をそのままにして読み進めていただいてもログ解析の考え方や重要性などの基本的な部分を理解することができるのではないかと思います。この年末年始のお休み中の課題図書にされてはいかがでしょうか?
私は著者や出版社とは利害関係はございません。念のため。(笑)

written by 込江 [大船周辺の出来事] [この記事のURL] [コメントを書く(コメント不可)]

この記事へのトラックバックPingURL

2004年11月29日(月) 23:59

黄色い馬

横浜環状3号線を走っていると後ろからバウバウ物凄い音が聞こえてきたのでバックミラーで確認をすると、黄色く平たい物体が追い越し車線を向かって来ていました。久しぶりに見る本当に走っている本物のでした。
こちらの目線が高くあちらは非常に車高が低いので威圧感は感じませんでしたけれども、あのエンジン音は存在感抜群です。しかし信号待ちのアイドリング音を隣で聞いていてあの音なので、車内では相当のものなのでしょう。そして発進の際に一瞬音が低くなるのは、多分クラッチをつなぐのがかなり大変だと言うことです。きっと渋滞にでもハマってしまったならば楽しいドライブが突然の足の筋トレに変わります。
大船周辺に住んでいる限り私にはやはりオートマの軽の方が合っているようです。憧れのイタ車はいつまでも憧れのまま、と言うことですね。でも、いつかは、一度は、乗ってみたい…

written by 込江 [大船周辺の出来事] [この記事のURL] [コメントを書く(コメント不可)]

この記事へのトラックバックPingURL

2004年11月15日(月) 23:59

美味しいブラウザ

ウイルスからの攻撃を少しでも減らすために私はブラウザに以前からIE(InternetExplorer)ではないものを愛用しております。今まではNetscapeが主だったのですけれども、ちょっと重たく感じており最近は軽いOperaも併用しておりました。ところが最近になってFirefoxと言うブラウザの存在を知りその試用版をWindows環境で文字通り試しに使っていたのですが、このたび正式版が発表になりました。
実はIEを使わないもう1つの理由に「タブブラウズ機能がない」ことがありました。私は同時にいくつものサイトを見ることが多いので、IEですとそのサイトの数だけウインドウを開かなければならずすぐに画面がいっぱいになってしまい、他のソフトも使って作業をする時はとても不便なのですけれども、タブブラウズ機能があると1つのウインドウを切り替えることによって同時にいくつものサイトを閲覧することができるのとても快適で、私にはもう絶対に手放せない機能です。
FirefoxにはWindows版ばかりではなくMac(for X)版もありますので、私のような両刀使いにはこの面でも便利です。勿論、無料で使えます。
※ FirefoxをFilet-O-Fishと読んでしまうのはやっぱり私だけでしょうか?(笑)

written by 込江 [コンピュータ・IT] [この記事のURL] [コメントを書く(コメント不可)]

この記事へのトラックバックPingURL

<< 前のページ | 次のページ >>

込江保次税理士事務所■横浜市栄区・鎌倉市大船

MySketch 2.5.3 written by 夕雨